研究員紹介|若林 巴子
客員研究員
若林 巴子Tomoko Wakabayashi
- 公益社団法人 子どもの発達科学研究所 客員研究員
- ミシガン州立オークランド大学 准教授
- 教育学博士
略歴
1990年9月 | 上智大学外国語学部比較文化学科卒業 |
---|---|
1992年6月 | タフツ大学児童学部修士号取得 |
1993年6月 | ハーバード大学教育学修士号取得 |
1998年6月 | ハーバード大学教育博士号取得 |
1998年~2000年 2003年~2004年 | スタンフォード大学心理学部乳児研究室 研究コーディネーター |
1999年~2000年 | スタンフォード大学人間生物学部 客員講師 |
2000年~2005年 | カリフォルニア州立大学サンホゼ校教育学部小児青年発達学科 客員講師 |
2007年~2011年 | Parents as Teachers National Center 研究マネージャー |
2011年~2016年 | HighScope教育研究財団 研究所長 |
2016年~2017年 2022年 | HighScope教育研究財団 顧問 |
2016年~ | ミシガン州立オークランド大学 准教授 |
2022年4月~ | 公益社団法人子どもの発達科学研究所 客員研究員 |
2023年1月~2023年7月 | ハーバード大学教育学部 客員研究員 |
主な業績
2024年 | Tomoko Wakabayashi, Principal Investigator (Co-PI: Kimberly Leverette), “Research-Practice Partnership: Co-Creating the Early Childhood Resource and Training Hub in the City of Pontiac,” Spencer Foundation ($399,806; 9/1/2024-8/31/2027). |
---|---|
2024年 | 子どもの「逆境」を救え ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア(Amazon.com)日本評論社 / 2024 |
2023年 | Tomoko Wakabayashi, Shawna Boomgaard, Canequia Moulder, & Angela Powell Medlock (accepted). #PontiacStrong: Building youth resilience through school-community-university partnerships. Journal of Trauma Studies in Education. |
2022年 | 若林巴子. ACE研究とは何か: 特集:逆境体験とそだち、そだちの科学39、 日本評論社、2022 |
2022年 | Jill B. Claxton, Tomoko Wakabayashi, Katherine S. Homant., Beth A. Hardin., & Shun Takai. The magic of the morning message: Literacy strategies used in preschool classrooms. Michigan Reading Journal, 54(3), 9-17, July 2022. https://scholarworks.gvsu.edu/mrj/ |
2022年 | Tomoko Wakabayashi, Melissa A. Bishop, Katherine S. Homant, & Katie Sloan. Early childhood educators’ knowledge and experiences as mandated reporters: A systematic review. Poster presented at the American Educational Research Association Annual Meeting, San Diego, CA, April 2022. |
2021年 | Noel E. Kelty, & Tomoko Wakabayashi. Assessing quality in blended classrooms: The case of Michigan. Early Education and Development, 33, September 2021. https://doi.org/10.1080/10409289.2021.1976592 |
2021年 | Tomoko Wakabayashi, Gabrielle Lai, Tzu Fen Chang, & Sunah Hyun. How educators can respond to anti-Asian racism. Leaning Forward. June 2021. https://learningforward.org/journal/action-for-racial-equity/online-exclusive-how-educators-can-respond-to-anti-asian-racism/ |
2021年 | Tomoko Wakabayashi, Melissa A. Bishop, Katherine S. Homant, K., Carol A. Markley, & Katie Sloan. Hard, Concerned and Scared: Analyzing Emotion Words to Identify Needs in Mandated Reporter Training. Paper presented at the Biennial Meeting of the Society of Research in Child Development, online, April 2021. |
2020年 | Tomoko Wakabayashi, Charissa S.L. Cheah, Tzu Fen Chang, Gabrielle Lai, Kaveri Subrahmanyan, Nandita Chaudhary, Sunah Hyun, Puja Patel. Considerations for Asian American children and youth in the era of COVID-19. In Tiffany Yip (Ed). Addressing inequities in education during the COVID-19 pandemic: How education policy and schools can support historically and currently marginalized children and youth. September 9, 2020. https://www.srcd.org/research/addressing-inequities-education-considerations-asian-ame |
2020年 | N. E. Kelty, & Tomoko Wakabayashi. Family engagement in schools: Parent,
educator, and community perspectives. Sage Open.10(4), 1-13. November, 2020. https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/2158244020973024 |
2020年 | Tomoko Wakabayashi, Fernando Andrade-Adaniya, Zongping Xiang, Lawrence J. Schweinhart, Beth A. Marshall, & Carol A. Markley. The impact of a supplementary preschool mathematics curriculum on children’s early mathematics competence. Early Childhood Research Quarterly, 53(4), 329- 342, June 2020. |
専門領域
発達心理学、ACEとレジリエンス、バイリンガリズム、反アジア人種差別
現在の主な活動
オークランド大学では、主に幼児教育の博士課程の学生を指導し、質の高い幼児教育を幅広い観点から、研究しています。最近では、ミシガン州の幼児教育基準の修正に関わり、多言語・多文化の子どもたちの教育基準についても助言する機会をいただきました。近隣のポンティアック市では、ACE (小児期の逆境的体験)とレジリエンスの啓発活動を通して、地域参加型研究に従事しています。コロナ禍の、アジア系アメリカ人に対しての差別問題をきっかけに、オークランド大学にアジア人教職員の会を設立しました。SRCD(児童発達研究学会)のアジアン・コーカスの社会政策委員会の会長に任命され、現在はアジア系アメリカ人のサポート、反人種差別を推進すべく、共同研究にも励んでいます。
あいさつ
ミシガンでは教員免許が小学校からではなく、出生(Birth)から12年生へと変わりました。幼児教育の大切さが見直される中、ACE、人種差別等、難しい現実へのレジリエンスを培う、質の高い幼児教育について、これからも日米比較を通して、学んでいければと思います。