「いじめの重大化を防ぐための留意事項集」「いじめの重大化を防ぐための研修用事例集」(こども家庭庁・文部科学省)にて、いじめ重大事態調査報告書の分析実務を担当

1. 概要

令和7年11月にこども家庭庁・文部科学省より公表された「いじめの重大化を防ぐための留意事項集」および「いじめの重大化を防ぐための研修用事例集」の作成において、公益社団法人子どもの発達科学研究所は、「いじめ重大事態調査報告書」の分析実務を担当いたしました。

本資料は国が収集したいじめ重大事態調査報告書の分析を行い、分析の結果得られたいじめの端緒・予兆や重大化要因等を、各学校の設置者及び学校における未然防止等に活用することを目的とした資料です。

「いじめの重大化を防ぐための留意事項集」では、重大事態調査報告書を「いじめの重大化を防ぐための対応」「いじめの重大化につながり得る要素・特徴」という観点から分析して得られた留意事項を、15の項目に整理。「いじめの重大化を防ぐための研修用事例集」では、それらが研修等で活用できる6つの事例として取りまとめられています。

なお、「いじめの重大化を防ぐための留意事項集」には留意事項とは別に、いじめの防止や重大化予防に向けて日頃から全ての学校・学級において意識されるべき4つの視点が、「いじめの防止・重大化予防のための全ての児童生徒にとって安全で安心な学校・学級づくり」として掲載されています。

参考:こども家庭庁(2025)いじめ防止対策に関する関係省庁連絡会議(第5回)

2. 分析実務担当の経緯

公益社団法人子どもの発達科学研究所は、令和5年度より3年連続で、こども家庭庁「学校外からのアプローチによるいじめ解消の仕組みづくりに向けた手法の開発・実証事業」を受託しています。今回の分析実務は、この事業の一環として行われました。

3. 解説セミナーのご案内 2025年12月19日オンライン

今回の分析結果をもとに、現代のいじめ問題における課題やこれから求められるアクション、今回の留意事項集・研修用事例集の解説、活用方法などをお伝えする無料セミナーを企画いたしました。
録画配信もございますので、ぜひこの機会にご参加ください。

行政・教育関係者向け 無料オンライン解説セミナー

こども家庭庁・文部科学省「いじめの重大化を防ぐ留意事項集」無料解説セミナー(いじめ重大事態分析)

開催日時2025年12月19日(金) 13:30~15:00(後日録画配信あり)
開催方法オンライン(Zoomウェビナー)
参加費無料
定員500名(先着登録順、要事前申込)
対象教職員、首長部局、教育委員会等に所属する、教育に携わる方
※個人の方、報道関係者の方はご参加いただけませんので予めご了承ください。
申込締切12月18日(木)12:00(締切に関わらす定員に達し次第受付終了となります。)
お申込み詳細・お申し込みページ(Googleフォーム)

4. 連載インタビュー「いじめ重大事態調査報告書を読む」のお知らせ

子どもの発達科学研究所のウェブメディア「コハツWEB」にて、「いじめ重大事態調査報告書」および「いじめの重大化を防ぐための留意事項集・研修用事例集」をテーマとした連載インタビューが開始しました。 ぜひ、あわせてご覧ください。

コハツWEB:【第1回】分析担当者に聞く「いじめの重大化を防ぐための留意事項集」(こども家庭庁・文部科学省)のポイント